2019.11.30 Nov
更新日時:2020.02.20 Thu
【2020年】太陽光発電投資は儲かるの?最新データから利益率を再検証
------------------------------------------------------------------------------------------------
2020年2月、太陽光発電投資の収益性を支えていた「FIT」と呼ばれる制度の変更が公表されました。
ただし、変更前の制度内容のほうが投資に適していたことから、以前に制度の認定を受けた物件が買われ始めて「早い者勝ち状態」になりつつあります。
そして、これらの物件が買い尽くされたあと、これまでと同等の利益を得るのはほぼ不可能です。今回は、いまから「儲かる太陽光発電」を始めるための方法をご説明します。
この記事を読んで即座に行動へ移せば、太陽光発電投資で儲かるタイミングにギリギリ滑り込めるはずです。
スマエネの「物件を探す」に掲載している物件情報では、運用にかかる具体的なコスト・収入をシミュレーションシートにまとめて、どれほど利益を得られるのか解説しています。
希望する価格・利回り・立地を入力するだけで、理想に近い物件をピックアップできるので、本記事とあわせてご参照ください。
[su_button url=”https://sma-ene.jp/property_search/” target=”blank” style=”soft” background=”#ef8585″ size=”10″ center=”yes” icon=”icon: check-square-o” onclick=”‘ga(‘send’, ‘event’, ‘search_click’, ‘contents’, ‘type1’);'”]スマエネで物件を探す[/su_button]
目次
1.太陽光発電は2020年も儲かる!検討時のポイント4つ
結論からいえば、太陽光発電は2020年から参入しても儲けられる投資対象です。
具体的にどういったポイントを押さえれば良いのか、順にご説明します。
(1)ねらい目は「2019年以前に権利認定を受けた土地」
2020年2月4日、調達価格等算定委員会の発表によって、10kW以上50kW未満の太陽光発電所に適用される売電単価は13円/kWhに減額されました。
出所:経済産業省「令和2年度(2020年度)の調達価格及び調達期間についての委員長案」
さらに、以下2つの要件を満たすことが、条件として加わっています。
- 自家消費後に売電を行う「余剰売電」であること
- 災害時に非常電源として地域で活用できること
自家消費が必須事項となったため、発電した電気をすべて売却する「全量売電」は不可能となり、収益性の低下が懸念されるのです。
ただし、これは2020年以降にFIT制度の認定を受ける場合であり、2019年以前に認定を受けている土地には関係ありません。
そのため、投資目的で太陽光発電投資を始めるなら、以前に認定を受けた「全量売電ができる案件」が狙い目です。
狙い目物件がすべて売り切れるまえに、スマエネから全量売電に対応した物件をチェックしておきましょう。
[su_button url=”https://sma-ene.jp/property_search/?display_num=20&sort=new&searchFlg=on&h_rimawari_min=&h_rimawari_max=&j_rimawari_min=&j_rimawari_max=&sale_price_min=nobottom&sale_price_max=notop&area=&baiden%5B%5D=14&baiden%5B%5D=18&baiden%5B%5D=21&baiden%5B%5D=24&baiden%5B%5D=27&baiden%5B%5D=29&baiden%5B%5D=32&baiden%5B%5D=36&baiden%5B%5D=40&denatsu=%E4%BD%8E%E5%9C%A7&keiyaku=&status=&finish=now” target=”blank” style=”soft” background=”#ef8585″ size=”10″ center=”yes” icon=”icon: check-square-o” onclick=”‘ga(‘send’, ‘event’, ‘search_click’, ‘contents’, ‘type1’);'”]全量売電ができる物件を探す[/su_button]
(2)パネル+蓄電池の組み合わせで効率向上
実は、発電効率が最適化された太陽光発電所は、発電しすぎた電気を切り捨ててしまう「ピークカット」と呼ばれる現象が起こっています。
蓄電池を導入すれば、ピークカットにより捨ててしまっていた電気を蓄えて、発電量が少なくなる悪天候時・夜間に電気を活用できるのです。
また、今後は蓄電池の低コストが進むと予想されており、2020年以降は「パネル+蓄電池」による効率向上のノウハウに期待が寄せられています。
2020年時点における蓄電池の導入コストは高く、投資効率を考えたとき現時点では最適解といえないものの、今後は太陽光発電をパネル+蓄電池の組み合わせで行う流れが強くなる見込みです。
(3)キモになるのは「土地選び」。気を付けるべき場所は?
太陽光発電投資の運用成績は、土地選びに大きく左右されます。
さらに、不動産のように「動かすことのできない資産」であるため、購入前の土地選びは慎重に進めなければなりません。
この章では、投資の成否を決めるキモである土地選びのポイントを、3つにわけてご説明します。
①日射量
日射量は、太陽光発電所の発電量に直結する要素です。
- 物件A:日射量が少ないけれど、売電単価が高い物件
- 物件B:日射量は多いけれど、売電単価が低い物件
両者が同程度の利回りであれば、物件Bのような太陽光発電所をおすすめします。
FIT制度の終了後は、FIT期間中の売電単価に関係なく、電力会社が定めた一律の価格が適用されるからです。
つまり、日射量の少なさを「売電単価の高さ」で補っていた物件Aは、FIT期間を終えれば物件Bに収益性で大きく劣ります。
そのため、FIT期間中は売電単価が低く、日射量の多い物件Bを選ぶほうが優れたトータルリターンを期待できるのです。
②影の有無
販売会社が提示するシミュレーションには、日射量の予測値が記載されているものの、太陽光パネルが影に隠れる可能性を考慮していないケースがあります。
そのため、現地に赴いて以下のポイントを確認することをおすすめします。
- 周囲に影を作る建物・木々はないか
- 近々、建物が建つ予定はないか
- 冬場に大雪が積もらないか
こういった、影ができる可能性のある場所を避けることで、シミュレーションを大きく下回る可能性は抑えられます。
③近隣の環境
近隣に住居がある場合、あるいは害獣や害虫が多い場合には、つぎのトラブルが懸念されます。
- 近隣住宅に反射光が差し込む
- 設備周辺の雑草が隣地に伸びる
- 雑草に害獣・害虫が集まり機材トラブルを招く
- 集まった害獣・害虫が近隣住宅に被害を及ぼす
このうち、反射光の差し込みは、過去に太陽光発電を行う事業者側が訴訟されたことで注目を集めました。
結果として損害賠償の支払いには至らなかったものの、近隣トラブルは時間と労力を消耗する原因となるため、できる限り近隣トラブルを招かない土地選びが望ましいでしょう。
(4)「利回り」を考える際の注意点
投資先を見極めるとき、少しでもリターンの割合を大きくするためには、投資額に対する利益率をあらわす「利回り」が高い投資案件を選ぶ必要があります。
しかし、利回りには表面利回りと実質利回りがあり、どちらを選ぶかによって実際の利益率が大きく変わるため、正しい理解が必要とされます。
①表面利回りと実質利回りの違いを意識しよう
ランニングコストを加味するか否かによって、利回りは「表面利回り」と「実質利回り」にわけられます。
- 表面利回り:ランニングコストを含めない利益率
- 実質利回り:ランニングコストを含めた利益率
これを計算式に直せば、それぞれ以下のようになります。
各利回りの計算式(%) | |
表面利回り | 年間収入÷太陽光発電所の取得費用×100 |
実質利回り | (年間収入−ランニングコスト)÷太陽光発電所の取得費用×100 |
なお、上記のうち実質利回りの計算式は、あくまで「基本の形となる計算式」。
実際は、より細かい下図のようなシミュレーションが理想的です。
スマエネでは、上記のような詳細なシミュレーションシートを、FIT制度の期間である20年分ご用意しています。
各案件のページから閲覧できるので、太陽光発電投資の収支を細かく把握したい場合にご活用ください。
②「追加費用」に要注意!
実質利回りを掲載している情報サイトであっても、工事費や損害保険料を加味していなかったり、メンテナンス費用を安く見積もっていたりといったケースがあります。
これらの追加費用により、掲載される実質利回りが「実際の利益率」を大きく下回るケースもあるため、シミュレーションの参照時は下記のランニングコストが含まれているか確認してください。
- 工事費
- 損害保険料
- メンテナンス費
- 固定資産税
- 地代(土地を借りる場合)
- ローンの利息
なお、スマエネでは損害保険料の目安を4万円(低圧物件の場合)、メンテナンス費用の目安を「パネル容量×1,000円」としてシミュレーションしています。
③運用のコストカットで収益アップ
スマエネのような、物件情報を紹介するサイトに記載される実質利回りは、管理業務の外注化を前提としてメンテナンス費用を求めているケースがほとんどです。
そのため、草刈り・除草剤の散布を自身で行い、メンテナンス費用の一部をカットすることで実質利回りを高められます。
物件の購入前から「自分でメンテナンスを行う」と決めているのであれば、移動にかかる時間や負担を小さくするため、太陽光発電所は自宅に近い位置にあるほど良いでしょう。
2.太陽光発電はいつまで儲かる?
ここまで、太陽光発電は儲かる投資だと説明してきました。
しかし、太陽光発電はごく近い将来、いまのように安定した収入を得るのは困難になることが確実視されています。
ここでは、その理由をご説明します。
(1)制度終了に向けた議論が進行中
2020年は、FIT制度の内容変更にとどまったものの、今後はFIT制度が終了する方向に議論が進む見込みです。
FIT制度による高い売電単価は、電力の消費者である私たちから賦課金を徴収することで成り立っていました。
しかし、これ以上の制度継続は国民の負担が大きくなると判断されたため、制度終了に向けた動きが出てきたのです。
時期や変更後の詳しい条件は未定であるものの、「太陽光発電のFIT制度が終わる!?2020年には関連法が改正される見込み」で解説している「FIP制度」へ移行すると予想されています。
(2)2020年以降は低圧設備(10kW以上~50kW未満)に逆風?
記事前半でもご説明した通り、2020年2月の公表によって低圧設備には、以下の新たな条件が設けられました。
- 自家消費後に売電を行う「余剰売電」であること
- 災害時に非常電源として地域で活用できること
このうち、前者は全量売電の廃止を示しており、後者は地域貢献の役割を与えるものです。
「災害時に非常電源として地域で活用できること」という要件には、具体的につぎのような設備投資の実施が含まれています。
出所:経済産業省「令和2年度の調達価格等に関する意見(案)」
これまでの太陽光発電投資と比較して、自立運転モードに対応可能なパワーコンディショナの導入、非常時のコンセントBOXやケーブルの用意が求められるため、設備費用はより高額になります。
「令和2年度の調達価格等に関する意見(案)」からは、今後も再生可能エネルギーの地産地消が推し進められることが読み取れるため、投資効率の側面からいえば2020年以降も逆風が続くと予想されます。
(3)始めるなら早めの方がベター
10kW以上50kW未満の太陽光発電所が、全量売電を適用できなくなったこと。
および、今後数年のうちにFIT制度が終了する懸念から、優良な投資案件はどんどん売り切れることが予想されます。
売電単価が下がることはあっても、上がる可能性はほぼゼロに等しいため、利益を確保できる今のうちに始めるのが理想的です。
3.太陽光発電で儲けている投資家の実例
太陽光発電が本当に儲かるのかどうかを知るには、実際に投資をしている人の体験談が参考になるはずです。
スマエネでは、太陽光発電をしている投資家たちにインタビューを実施しています。
ここでは、そのうち高橋さんと岡本さんのケースについて紹介していきます。
(1)投資額3,700万円/売電収入460万円の高橋さんのケース
高橋さんはもともと株式投資をしていましたが、収入の安定性に乏しいことから、毎月安定した収入を得られる太陽光発電投資に興味を持ちました。
実際に投資をしている知人に売電収入の数字を見せてもらい、安心できたことで太陽光発電投資を始めたそうです。
業者に外注するのが一般的なメンテナンスも自分で行えるよう、2基の太陽光発電所をいずれも自宅の近くに購入しています。
徹底したコスト削減の一方で、施工不良や運用中の故障といったトラブルを避けるため、施工業者はコストよりも品質を重視して選んだそうです。
こうした施策が実を結び、投資額3,700万円に対し、年間の売電収入は約460万円になったとのこと。
表面利回り10%前後が相場の太陽光投資において、大きな成功例だといえるでしょう。
(2)投資額1,500万円/売電収入176万円の岡本さんのケース
岡本さんは、リーマンショックにより株式投資の世界から一度身を引いたのち、土地の相続をきっかけにして太陽光発電投資をスタート。
不動産投資を始めるか迷ったものの、より低リスクであることから太陽光発電投資を選んだそうです。
「太陽光発電投資を、投資だと思って始めちゃダメです」と警鐘を鳴らす岡本さんは、つぎのポイントを重視したとのこと。
- 施工会社のリサーチ
- シミュレーションの確認
- 物件の現地視察と細かいチェック
販売業者から提示される疑わしい収支計算を信用せず、徹底的に自身でシミュレーションを行ったことが功を奏して、インタビュー時点では年間176万円の売電収入を得ていました。
関連記事:【完全マップ】太陽光発電投資を成功に導く8ステップ
4.太陽光発電で儲けるなら、いまがチャンス!
ここまで説明してきたとおり、太陽光発電は安定して十分な収入を得ることが期待できる「儲かる」投資です。
スマエネでは、掲載している各案件の収支シミュレーションを公開しています。
そのどれもが、初期費用やランニングコスト、ローンの利息を差し引いても、FIT期間中に十分な利益を得られる計算になっています。
ただし、2020年に公表された制度の変更後に認定を受ける物件では、これまでと同等の利回りを実現できません。
そのため、2019年までに認定を受けた物件が残っているうちに、投資を始めることをおすすめします。
[su_button url=”https://sma-ene.jp/property_search/?display_num=20&sort=new&searchFlg=on&h_rimawari_min=&h_rimawari_max=&j_rimawari_min=&j_rimawari_max=&sale_price_min=nobottom&sale_price_max=notop&area=&baiden%5B%5D=14&baiden%5B%5D=18&baiden%5B%5D=21&baiden%5B%5D=24&baiden%5B%5D=27&baiden%5B%5D=29&baiden%5B%5D=32&baiden%5B%5D=36&baiden%5B%5D=40&denatsu=%E4%BD%8E%E5%9C%A7&keiyaku=&status=&finish=now” target=”blank” style=”soft” background=”#ef8585″ size=”10″ center=”yes” icon=”icon: check-square-o” onclick=”‘ga(‘send’, ‘event’, ‘search_click’, ‘contents’, ‘type1’);'”]全量売電ができる物件を探す[/su_button]
新着物件
太陽光のプロに無料で相談!
ご検討は「何でも」お気軽にお問い合わせください
太陽光発電投資に関心を持っている方でこれからはじめようか検討している方にオススメの太陽光発電の完全マニュアルです!
・他の投資との比較
・なぜ投資会社は自分で買わないの?
・太陽光投資のメリットデメリット
・太陽光投資の流れ など
率直で、わかりやすいコトバで太陽光発電の基礎をしっかり理解して、お客様のより良い投資ライフにお役立てください!
物件のことならおまかせください!