太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話③

今野 彰久

著者 今野 彰久

スマートエネルギー事業部の部長です。
自身でも太陽光投資をしているため、投資する方の目線でのご紹介を得意としています。

製造業、日本を盛り上げるオンラインフェスのアーカイブ動画はこちら
------------------------------------------------------------------------------------------------

パート②に引き続き、早川さんに密着取材。スマエネ事業推進担当の中村さんに力を借りて、太陽光投資について学んできました!


今回は、いよいよ太陽光投資のコスト面について話を聞いていきます。初期費用の準備方法、ランニングコストを徹底的に質問しました。

1.初期費用は融資を利用して準備しよう

中村さん
中村さん
ここまでのお話、付いてこれていますか?
早川さん
早川さん
はい、バッチリです!きっちりポイントを押さえれば、利益を得られる優良案件を探すのは難しくないんですね。
中村さん
中村さん
その通りです。太陽光投資のトータルリターンは物件選定にかかっているので、重点的に学んで欲しいポイントの1つですね。

前回の記事:太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話②

中村さん
中村さん
つぎは初期費用についてご説明しますね。未経験者の方も何基か保有されている方も、初期費用は皆さん融資を受けています。信販会社を利用される方が多いんですけど、融資は大きく3つに分けられます。
金利(目安) 審査の厳しさ 審査期間
1.日本政策金融公庫 0.9〜2%前後 厳しい 数週間〜1ヶ月
2.銀行・信用金庫 1.0〜2.5%前後 非常に厳しい 数週間〜1ヶ月
3.信販会社 2〜4%前後 普通 1日~数日
中村さん
中村さん
日本政策金融公庫は、政府が運営している金融機関で「公庫」と略されることも多いです。一般的には金利が低いことで知られているんですけど、2.3%だったケースもあったと聞きました。必ず低金利で融資を引けるわけではないみたいですね。
早川さん
早川さん
審査が厳しいっていうのは、どういった風に厳しいんでしょうか?
中村さん
中村さん
銀行だと「属性」って呼ばれる、職種や勤続年数から求めた個人の経済状況が重視されるんですけど、日本政策金融公庫はどちらかといえば「事業者としての素養」を重視される傾向が強いと聞きます。
早川さん
早川さん
なるほどです。
中村さん
中村さん
ほかには、融資を受けたい金額の3〜4割ほど、自己資金が必要だと案内されたこともあります。創業計画書も作らないといけないので、正直求められることは多いです。
早川さん
早川さん
結構大変そうですね。2,000万円借りたいと思ったら、600〜800万円は必要なのか⋯⋯
中村さん
中村さん
ただ、公庫の場合は各支店によってかなり対応が異なるといわれているので、ここまでの説明がすべて正しいわけではないです。公庫は全国に152支店あって、私たちも全ての支店の情報を持っている訳ではないので。
早川さん
早川さん
ふむふむ。銀行はどうですか?
中村さん
中村さん
銀行もハードルは高くて、大手企業に勤務していたり公務員であったり「高属性」と呼ばれる立場ならともかく、平均的な年収の場合すんなり審査に通るケースは稀ですね。だから、皆さん信販会社を利用するケースが多いんですよ。
早川さん
早川さん
先ほど説明してくださった、アプラスとかジャックス、イオンクレジットといった会社のことですよね。確かに日本政策金融公庫も銀行も、かなりハードルが高そうです。
中村さん
中村さん
そうなんです。信販会社なら用意する書類も少なく、短期間で結果が出ますし、ハードルそのものはグッと下がりますね。
一般的な融資実行までの流れ
日本政策金融公庫
(数週間〜1ヶ月)
1.日本政策金融公庫の窓口に融資を相談
2.必要書類を提出して融資を申し込む
3.事業者と担当者による面談
4.公庫の職員による事業計画等の審査
5.審査の結果、問題なければ融資実行
銀行
(数週間〜1ヶ月)
1.銀行の窓口に融資を相談
2.必要書類を提出して融資を申し込む
3.事業者と担当者による面談
4.銀行による事業計画等の審査
5.審査の結果、問題なければ融資実行
信販会社
(1日〜数日)
1.販売業者と提携している信販会社に融資を申し込み
2.審査終了後に契約を交わし、数日以内に融資実行
早川さん
早川さん
融資と聞くと難しいイメージがあったので、手軽な手段が用意されているのはありがたいですね。
中村さん
中村さん
ただ、施工業者によって利用できる信販会社は異なるので、そこは確認するポイントですね。また、信販会社のなかでも審査の基準の違いがあります。
早川さん
早川さん
じゃあ、購入を検討している物件が、どの信販会社と提携しているか注意しつつ探さないといけませんね。
中村さん
中村さん
はい!だから、お客さまからは「ジャックスが使える、近畿地方の物件を探して欲しい」といった、信販会社ベースでの物件探しをお願いされるケースもあります。
中村さん
中村さん
皆さん、少しでも金利を低くして、かつ審査にも通りやすい選択肢を模索されていますね。金利がたとえ1%でも違えば、これくらい返済額は変わってくるので。
借入金利 融資金額 返済総額
金利2.5% 2,000万円 2,400万4,278円
金利3.5% 2,000万円 2,573万5,598円

※返済期間は15年

早川さん
早川さん
うわっ!金利が1%違うだけで、返済額が200万円近く増えるんですね⋯⋯

対話

中村さん
中村さん
融資金額が大きいので、たかが1%だと侮るのは危ないんです。初期費用を準備するとき、一番注目すべきポイントといっても過言ではありません。
中村さん
中村さん
あとは、初期費用を準備する段階で、ご自身でも収支シミュレーションをできるようになった方が良いかと思います。

2.収支シミュレーションは自分で計算しよう

中村さん
中村さん
早川さんが、このような収支シミュレーションを作れるように、計算の手順をお伝えしますね。

表

表

早川さん
早川さん
えっ?シミュレーションは、業者がやってくれるんじゃないんですか?

先ほど見せてもらった収支シミュレーションも、FAプロダクツさんが作成したものですよね?

中村さん
中村さん
もちろん、どこの業者も収支シミュレーションを用意して見せてくれますよ。でも、その資料が早川さんに物件を売りつけるために、都合良く作られていたらどうしますか?
早川さん
早川さん
いやぁ、そんなことないですよね?

中村さん

中村さん
中村さん
私、早川さんが詐欺に巻き込まれないか心配です。先ほども詐欺事例をいくつか紹介しましたけど、「業者だから大丈夫だろう」って疑わなかったから危険なんですよ?
早川さん
早川さん
確かに、ちょっと数字を操作されても素人は気付けないから、簡単に騙されるかも知れないです⋯⋯
中村さん
中村さん
そうです。売電収入は「予想発電量×売電価格」で求められます。このうち売電価格、つまりFIT単価はちょっと調べれば分かりますけど、予想発電量なんて自力で調べずに、書いてあるままの数字を信じそうになりませんか?
早川さん
早川さん
信じますし、なかなか発電量を調べようって発想にはならないですね。僕みたいな一個人でも、発電量を予想する方法ってあるんですか?
中村さん
中村さん
もちろんできます!NEDOというエネルギー問題の解決を目標にしている組織があるんですけど、このNEDOが提供している「日射量データベース閲覧システム」というサービスを使います。ここから求めた日射量を計算式に当てはめれば、予想発電量が分かるんです。
発電量の算出方法
年間発電量=データベースから求めた日射量×パネル容量×損失係数×365日

※より詳細な計算方法はこちらの記事で解説しています。

中村さん
中村さん
ただ、近ごろは発電量を伸ばすために、パワーコンディショナの容量より太陽光パネルの容量を多くする「過積載」というテクニックが一般的になってきています。たとえば、パワーコンディショナの発電容量を49.5kWのまま、太陽光パネルを100kWに増やすんです。
早川さん
早川さん
ほうほう。
中村さん
中村さん
そうやってパワコンに対して太陽光パネルの容量を2倍にすれば、発電量も増設した容量に比例して底上げされるんですよ!朝とか夕方とか、真昼みたいに太陽が当たっていない時間帯でも発電量を稼げるんです。
早川さん
早川さん
なるほど!ちなみに、過積載にも何かデメリットはあるんですよね?
中村さん
中村さん
いえ、目立つほどのデメリットはないですね。
早川さん
早川さん
そもそも、過積載は合法的なテクニックなのでしょうか⋯⋯

法に触れるギリギリの、ヤバい手法とかではないですよね?

中村さん
中村さん
実はここだけの話、ヤバい手法です。

早川さん

早川さん
早川さん
(え、マジ?)
中村さん
中村さん
というのは冗談で、もちろん合法的なものです。
早川さん
早川さん
僕、心臓強くないんで驚かさないでくださいよぉ⋯⋯

中村さん

中村さん
中村さん
あはは、ごめんなさい(笑)
中村さん
中村さん
でもデメリットは本当に少なくて、パネルを多く載せるので初期費用が高くなることと、昼間にパワコンの容量を超えて発電した分がロスされることくらいですし、一般的なテクニックですから気にしなくても大丈夫ですよ。
早川さん
早川さん
そうなんだ。安心しました。
中村さん
中村さん
ただ、無断でパネル容量を増やす「事後的過積載」を行うとペナルティを受けてしまいます。認定取得時の3%または3kW以上増設すると、売電価格が下げられてしまうので、あくまで売電前の認定段階で過積載を見越した容量を登録しなきゃいけません。
早川さん
早川さん
そうなんですね。後付けさえしなければ、ほかに問題はないんでしょうか?
中村さん
中村さん
はい、過積載自体は強く規制されているものではないので、認定取得時に過積載を加味した登録をすれば問題ないですよ。あとは、パワコンのメーカー保証の条件として、どの程度の過積載を認めているのかだけ注意すれば大丈夫です。
早川さん
早川さん
ルールを知って使いこなしたら、売電収入をグッと伸ばせる方法だということですね。

収支シミュレーションをするにあたって、ほかに何か注意すべきことはありますか?

中村さん
中村さん
売電収入は「予想発電量×売電価格」で求めるんですけど、予想発電量は毎年0.5%ほど下がってしまうと覚えておいて欲しいです。よく、太陽光パネルの劣化率を考慮しないシミュレーションを見るんですけど、少しずつ性能は落ちていくので注意してくださいね。
早川さん
早川さん
はい、分かりました!
中村さん
中村さん
ここまで覚えれば、早川さんも売電収入を予想できます!ただ、収支シミュレーションでは「売電収入−維持コスト」を求めなきゃいけないので、つぎは維持コストについて確認しましょう。

3.維持コストとしてどのような出費や手間が発生するの?

対話

中村さん
中村さん
維持コストは主に3つ、損害保険料と固定資産税、メンテナンス費用があります。順番に説明していきますね。

(1)不測の事態から事業者を守る「損害保険料」

料金

中村さん
中村さん
太陽光投資は、盗難や災害などのリスクにさらされていると説明しましたよね。そういった危険から、投資家の利益を守るのが損害保険です。
太陽光投資における災害関連の保険
災害・動産保険 火災や落雷、水害による設備損壊をカバーする保険
※盗難に対する補填対応は保険により異なるため要注意
賠償責任保険 設備損壊により、他人・周辺施設に被害を与えたとき機能する保険
休業補償保険 被災により稼働できない期間、利益を補填してくれる保険
中村さん
中村さん
こうした選択肢のなかから、損害保険に加入することをおすすめしています。損害保険料は保険会社によってピンキリなんですけれど、私たちがシミュレーションをするときは、低圧の発電施設なら年間4万円で計算しています。
早川さん
早川さん
どれも絶対に避けたい被害ばかりだ⋯⋯

4万円で計算すれば20年間で80万円、決して小さな金額ではないので計算時は忘れちゃダメですね。

(2)15年間納付し続ける「固定資産税」

中村さん
中村さん
つぎは、固定資産税ですね。大きい設備を買うときにかかる税金です。

ただ、発電施設は時間の経過とともに資産価値が減少する償却資産であることから、固定資産税ではなく「償却資産税」と呼ばれることもあります。

中村さん
中村さん
どちらにせよ、太陽光投資に関しては同じ意味合いで使われるので、固定資産税イコール償却資産税だと思ってください。
早川さん
早川さん
なるほどです。これは、太陽光投資をする全ての人に課せられる税金なんでしょうか?
中村さん
中村さん
例外的に10kW未満の発電施設を、住宅の屋根に取り付けたときのみ非課税になります。でも投資目的なら、皆さん産業用の太陽光発電を選ばれますから、法定耐用年数である17年間は支払うものだと覚えていただければ大丈夫です。
早川さん
早川さん
はい、分かりました!ざっくり、どれぐらいかかりますか?
中村さん
中村さん
低圧の物件なら初年度は20〜30万円ほどで、そこから年々減額していって17年目には2〜3万円ほどになります。ベースとなる計算式も用意しておきますね。
評価額(固定資産税対象額)の求め方 固定資産税額
1年目 評価額=発電施設の導入費用×(1-0.064) 評価額×1.4%
2~17年目 評価額=前年度の評価額×(1-0.127) 評価額×1.4%
中村さん
中村さん
計算自体は単純で、それほど難しいものではありません。ただ、17年分の計算をするのでちょっと大変です⋯⋯
早川さん
早川さん
分かりました〜。

料金

中村さん
中村さん
計算式の「評価額」に該当するのは、この画像の赤枠部分です。ですから、実際にはこんな感じで計算をしていきます。
年数 固定資産税額
1年目 1,879万4,880円×1.4%=26万3,128円
2年目 1,640万7,930円×1.4%=22万9,711円
3年目 1,432万4,123円×1.4%=20万538円


n年度の固定資産税対象額×1.4%=n年度の固定資産税
早川さん
早川さん
複雑なのかと思いましたけど、こうやって計算してみると特に難しくはないですね。

関連記事:太陽光投資の設備に課せられる「償却資産税」とは?計算方法や納付手順も徹底解説!

①法人化で税金対策?個人が法人成りすべき理由とは

中村さん
中村さん
そうそう、税金繋がりの話題なんですけど、将来的に太陽光投資で大きく稼ぎたいとお考えなら、法人化も視野に入れておくと良いですよ。
早川さん
早川さん
法人化って⋯⋯会社を立ち上げるということですか?
中村さん
中村さん
そうです。日本は累進課税制度を採用しているので、所得が増えるほど税率が高くなることはご存知ですよね?この税率の上限が、法人化していれば個人より低くなるんです。
課税される所得金額 所得税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え、330万円以下 10% 9万7,500円
330万円を超え、695万円以下 20% 42万7,500円
695万円を超え、900万円以下 23% 63万6,000円
900万円を超え、1,800万円以下 33% 153万6,000円
1,800万円を超え、4,000万円以下 40% 279万6,000円
4,000万円超 45% 479万6,000円
中村さん
中村さん
これが個人に適用される所得税率です。900万円を超えた段階で税率は33%となり、税負担が結構重くなるんですよ。
早川さん
早川さん
つまり、900万円の所得に対して、300万円ほどを税金として納めるってことですよね?

こんなに負担しないといけないんだ⋯⋯

中村さん
中村さん
よく考えると大きな負担ですよね。一方、法人税は税率の上限が低めで、800万円を超えたあとは一律23.2%になります。
課税される所得金額 法人税率
800万円以下 19%(15%)
800万円超 23.2%

※ 括弧書の税率は、令和元年3月31日までに開始した事業年度にのみ適用されます。

中村さん
中村さん
法人化すると、法人住民税や事業税などを納める必要もありますが、これらを含めても30%半ば程度にとどまります。ほかにも、法人化をすれば金融機関からの信用力が高まり、経費として認められる出費の幅も広がるんです。
早川さん
早川さん
すごい!
中村さん
中村さん
賃貸物件に住んでいるなら、そこを社宅にして家賃を経費にもできるので、事業を拡大する前提なら節税面も考慮して法人化がおすすめですね。

早川さん

早川さん
早川さん
確かに良いことばかりに聞こえます。ただ、会社を立ち上げるのって高額な費用がかかるんじゃありませんか?
中村さん
中村さん
いえいえ、決してそんなことはありませんよ。太陽光投資なら株式を発行する株式会社ではなく、少額で設立できる「合同会社」で良いので、費用は10〜20万円ほど用意すれば大丈夫です。手続きも専門家に任せられるので、あまり心配ないかと思います。
早川さん
早川さん
意外と少額で設立できるんですね。皆さん、結構法人化を選ばれるんですか?
中村さん
中村さん
やっぱり、投資規模を大きくしたいといった高い目標をお持ちの方は、早い段階から法人化をして節税を意識しながら投資をしています。おおよそ所得が1,000万円になる段階で、法人化を検討すべきだといわれていますね。
早川さん
早川さん
そうなんですね。法人化、僕も検討してみます。

(3)長期運用のためには不可欠な「メンテナンス費」

料金

早川さん
早川さん
あとはメンテナンス費ですよね。メンテナンス費には、どんなものがあるのでしょうか?
中村さん
中村さん
管理業務はたくさんありますが、設備と用地のメンテナンスといった2つに分けられます。どちらも怠ればトラブルの原因になりますし、そもそもメンテナンス(電気設備に関わる内容)は改正FIT法によって義務付けられているんです。

メンテナンス費は、太陽光投資を続ける限りずっと発生するコストなので、これもシミュレーションには組み込んでおくべきですね。

設備のメンテナンス 用地のメンテナンス
・パネルやパワコンの定期点検・修理
・ケーブルの断線や端子部分の不具合
・電圧の異常や漏電のチェックなど
・パネル表面の飛散物・汚れの清掃
・太陽光を遮る雑草の処理作業
・排水路の不備の確認など
早川さん
早川さん
メンテナンス費は、大体どれくらい必要になるんでしょうか?
中村さん
中村さん
私たちは概算として、「太陽光パネルの容量×1,000円」で計算しています。パネル容量が99kWなら、メンテナンス費用は年間9万9,000円になると仮定してシミュレーションしていますね。
早川さん
早川さん
あら簡単。僕でもできそうです。
中村さん
中村さん
ここにメンテナンス業務の補助として、異常を探知する遠隔監視システムの費用を加えることもあります。遠隔監視システムは初期費用として30~50万円程度かかるものも多いので、

この費用が販売価格に含まれているかどうかも、契約時に確認したいポイントですね。

維持コスト 算出方法
損害保険料 スマエネでは低圧の場合4万円/年で算出
固定資産税 ・1年目のみ
評価額=発電施設の導入費用×(1-0.064)
固定資産税額=評価額×1.4%

・2〜17年目
評価額=前年度の評価額×(1-0.127)
固定資産税額=評価額×1.4%
メンテナンス費 スマエネでは「パネル容量×1,000円=年間コスト」で算出

関連記事:太陽光投資の節税方法を解説!各種税金から雑費用まであらゆる節税対策で収入を最大化

早川さん
早川さん
ここまで予想して計算できれば、かなり精度の高いシミュレーションが作れそうですね。太陽光投資を始めるまでの流れも聞けましたし、モチベーションも上がってきました!
中村さん
中村さん
本当ですか?そういってもらえると嬉しいです!
早川さん
早川さん
ただ⋯⋯
中村さん
中村さん
ただ?
早川さん
早川さん
ただ、妻からOKが出るのか心配ですね。将来を不安に思って資産運用に熱が入っているのは僕ばかりで、妻はあまり理解してくれないんですよ。
中村さん
中村さん
ご家族の理解をなかなか得られない方も多いですね。まずは⋯⋯何で資産運用を始めたいのか、分解して説明するのが大切かも知れません。

私と一緒に、奥さんを説得する方法を考えてみましょう!

4.家族から太陽光投資を認めてもらう方法

早川さん

中村さん
中村さん
まず、どうして資産運用を始めたいと思ったのか、細かく教えていただいて良いですか?
早川さん
早川さん
やっぱり、将来に対する不安ですよね。大手企業の社員がリストラされたってニュースも増えてきていますし、会社がいつ倒産するかなんて分からないので。

でも、仕事がなくなったときに別の収入源があれば、精神的にも安定すると思うんです。

中村さん
中村さん
皆さん、そういった不安を抱かれています。そういった内容は、奥さんとは何度も話をされたんですか?
早川さん
早川さん
いえ⋯⋯妻を不安にさせるかなと思ってしまって、たまに「資産運用を始めたい」といった話を振るくらいです。でも、投資という言葉を少しでも出すと、ネガティブな反応が返ってくるので正直手詰まりで。

だから、今日も帰ってから「太陽光投資は良さそうだった」って話はしますけど、肯定的な反応はしてくれないかもって思ってしまいますね。

中村さん
中村さん
早川さん、それでは奥さんにゴーサインを出してもらうのは難しそうです。奥さんとしては、早川さんがお金に目を眩ませているように見えているのかも知れません。

中村さん

中村さん
中村さん
納得できる理由も告げないまま、まとまったお金を使うと聞けば心配になるものですよ。不安にさせることの懸念も分かりますが、相互理解のためにも早川さん自身の不安を正直に話すのはどうでしょう?
早川さん
早川さん
(ぐぬぬ、正論だ⋯⋯)でも、理解してもらえるかなぁ。
中村さん
中村さん
早川さんが本気で将来を心配していて、家族を守るために行動したいと考えている覚悟が伝われば、少しずつ話は進んでいくのではないかと思います。
中村さん
中村さん
令和に入って、金融庁も「公的年金だけで老後を乗り切るのは難しい」って発表しましたし、今後は本当に本業以外の収入源が重要になります。そんな問題に備える堅実な方法として、太陽光発電を紹介していただければベストですね!
早川さん
早川さん
そうですね。とにかく話してみます。確かに、これまでは深く説明していなかったから理解されなかったのかも知れません。
中村さん
中村さん
よかった、早川さんファイトです!太陽光投資を始めるときは、私たちが全力でバックアップしますので安心してください。

インタビュー

早川さん
早川さん
今日は本当にありがとうございました。とりあえず、妻と腹を割って話をしようと思います。
中村さん
中村さん
自信を持ってください!太陽光投資の基礎部分はバッチリですから、早川さんの不安を打ち明けて奥さんにプレゼンすれば決まりますよ。
早川さん
早川さん
はぁ、何か緊張してきた⋯⋯
中村さん
中村さん
大丈夫大丈夫、また遊びに来てくださいね!

5.まとめ

ここまでご説明したように、太陽光投資は他の資産運用に比べて、安定的かつ高い利回りが期待できます。

「太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話」シリーズを読めば、未経験からすぐに太陽光投資を始められるので、ぜひ本記事を含む3記事を活用して基礎知識をインプットしてください。

パート①の記事:太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話①

パート②の記事:太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話②

[su_button url=”https://sma-ene.jp/contact/” target=”blank” style=”soft” background=”#ef8585″ size=”10″ center=”yes” icon=”icon: check-square-o” onclick=”‘ga(‘send’, ‘event’, ‘search_click’, ‘contents’, ‘type1’);'”]疑問点をスマエネに相談する[/su_button]

(1)後日談

後日、早川さんは奥さんの理解を勝ち取り、資産運用の第一歩を踏み出すこととなりました。

早川さん

先日、ぎこちなかった表情も今日は晴れやか。家族の将来のために、第二の収入源となる物件を選んでいます。

(2)未経験者・投資家を対象にセミナーを開催中!

スマエネでは、以下のような方を対象にセミナー・個別相談会を開催しています。

  • 「太陽光投資に興味が出てきた」という未経験の方
  • 「優良物件を紹介して欲しい」という投資家の方

セミナー別に内容のレベルが異なっており、未経験者から現役投資家の方まで満足していただける内容になっていますので、ぜひお越しくださいませ。

最新セミナー・個別相談会の情報はこちら

皆さまのご参加を、FAプロダクツのスタッフ一同でお待ちしています!

新着物件

売約済み

宮崎県都城市案件_AP_KY_Y6261【低圧・14円】

表面利回り

9.3%

販売価格

15,735,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

宮崎県宮崎市案件_QV_KY_Y6370【低圧・18円】

表面利回り

8.2%

販売価格

17,080,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

熊本県玉名郡案件_AP_KY_Y6252【低圧・14円】

表面利回り

8.7%

販売価格

12,550,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

長野県小県郡案件_NR_TY_Y6349【高圧・18円】

表面利回り

9.1%

販売価格

850,000,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

岩手県奥州市案件_BE_TO_Y6283【低圧・14円】

表面利回り

8.6%

販売価格

21,190,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

岩手県奥州市案件_BE_TO_Y6282【低圧・14円】

表面利回り

8.9%

販売価格

20,490,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

青森県上北郡案件_BE_TO_Y6281【低圧・14円】

表面利回り

8.5%

販売価格

21,640,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

青森県十和田市案件_SS_TO_Y6307【低圧・18円】

表面利回り

8.8%

販売価格

22,200,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

長野県大町市案件_SY_TY_Y6115【低圧・14円】

表面利回り

8.8%

販売価格

22,250,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

山口県山陽小野田市案件_QV_CH_Y6285【低圧・14円】

表面利回り

9.1%

販売価格

19,110,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

山口県柳井市案件_GD_CH_Y6296【高圧・12円】

表面利回り

9.2%

販売価格

56,700,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

広島県東広島市案件_GD_CH_Y6297【高圧・12円】

表面利回り

9.4%

販売価格

81,600,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

広島県呉市案件_GD_CH_Y6298【高圧・12円】

表面利回り

9.3%

販売価格

42,270,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

青森県八戸市案件_SS_TO_Y6290【低圧・24円】

表面利回り

9.6%

販売価格

22,150,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

青森県上北郡案件_SS_TO_Y6289【低圧・18円】

表面利回り

9.1%

販売価格

21,400,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

宮城県登米市案件_SS_TO_Y6288【低圧・14円】

表面利回り

8.7%

販売価格

20,350,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

売約済み

宮崎県西都市案件_QV_KY_Y6258【低圧・18円】

表面利回り

9%

販売価格

11,200,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

山口県柳井市案件_GR_CH_Y6256【高圧・11円】

表面利回り

8.3%

販売価格

37,660,000

プロのコメント

物件のことならおまかせください!

【NEXT】

太陽光投資は超かんたん!?何も知らないド素人でも投資家になれた話②

太陽光のプロに無料で相談!

ご検討は「何でも」お気軽にお問い合わせください

0120-821-380 受付時間10:00~19:00(平日のみ)
太陽光発電投資の完全マニュアル

太陽光発電投資に関心を持っている方でこれからはじめようか検討している方にオススメの太陽光発電の完全マニュアルです!

・他の投資との比較
・なぜ投資会社は自分で買わないの?
・太陽光投資のメリットデメリット
・太陽光投資の流れ など

率直で、わかりやすいコトバで太陽光発電の基礎をしっかり理解して、お客様のより良い投資ライフにお役立てください!

あわせて読みたい記事

分散型PCSのメリット

分散型は最大限の発電量を制御可 ■従来型(PCSを1台で制御)の場合 あるストリングスが何らかの理由で発電量が減ると、低い発電量のストリングスに他のストリングスも制御されてしまう。 モジュールはアレイ毎に直列で接続されて...

分散型PCS 『PVリトルパック』 のお勧めポイント vol.01

■高圧受電盤への配線及びローカル盤どうしの渡り配線は高圧ケーブルを利用 交流流集電箱と昇圧変圧器(6600V)をローカル盤に統合し ※左の図、参照(黄色;低圧ケーブル/赤色;高圧ケーブル) 長い距離の配線は高圧ケーブルで...

電気を買い取り最長30年のサービス開始する企業の話

政府の認定を受けた発電所は20年間、固定価格で電力会社が電気を買い取る制度がありますが、 その20年経ったあとも10年間、買取をするサービスの提供を11月11日から始める企業があるそうです。 政府の制度による買い取り単価...

太陽光投資のお役立ち情報

Step1 基礎知識
Step2 検討する
Step3 購入する

Warning: Undefined variable $columnBnrCookie in /home/r3449610/public_html/sma-ene.jp/wp-content/themes/SMAENE/single-column.php on line 458

資料ダウンロード